こんにちは、アドバイザーMANAMIです。
前回は、ディスカッションの科目について紹介しました。(前回までの記事はこちら)
今回はリーディングについて学校長と紹介していきたいと思います!
リーディング(Reading)
リーディングの科目というのはどのようなものでしょうか?
「英会話」にはスピーキング力とリスニング力必要なことは事実ですが、その能力を高めるには文法力(英作力)や語彙力(知ってる単語の量)が関わってきます。
リーディングにはこの語彙力と英作力の向上をするのに効果的な学習です。
日本の学校で行われる英語の授業ではリーディングを中心に行われることが多い気がします。
「読む勉強スタイル」の方が「聴く勉強スタイル」よりも慣れている可能性が高いので知識量を増やす手段として適しているかもしれませんね。
「様々な文法を駆使して、実際の文章でどのような使われ方をして、どのような意味が表現できているか」にたくさん触れることで「知っている文法ルール」から「使える文法ルール」になってきます。
リーディングの場合は「文法知識を駆使して、文の内容を理解できる」ようになります。
文法的なルールを学んでも、それを自由自在に使いこなせるようにはならないのですね。
英語の語順に沿って、文頭から文末、右から左の順に情報を処理して、文全体の意味を理解しないといけません。
日本語の語順に沿って日本語の単語が並んでいる場合、容易にできますが、英語だとできないため特訓が必要になります。
英文をたくさん読む事によって、いちいち日本語の語順に直さなくても、英語の語順のままで理解できる状況が徐々に増えて行くのですね。
語彙力などはどうですか?
リーディングで知らない単語に遭遇すると、「辞書に乗っている日本語の訳」の確認に留まらず、「どのような内容の文章、文脈で、どのような使われ方をして、どのような意味合いで使われているか」までを把握・理解する良い機会になります。
使い方、使われ方を知った状態で語彙力を高めることができるのですね。
他にも英語の文章をたくさん読んでいく中で英語の構成、展開に慣れていきます。
言語が違うと、話の構成、展開の仕方や理論の展開の仕方も異なります。
例えば、日本語だと守護や目的語をいちいち言っていると、違和感のある文章になります。
「私はあなたを愛している」というと違和感があるので「愛している」というような感じですね。
そうですね。一方、英語では状況に関係なく主語と目的語は何度でも言います。
「love」だけ言っても意味がわからないので「I love you」と言います。
また、日本語では文と文の関係性を表すために接続語を多用して、はっきりと明確にする傾向があります。(例:なぜなら、だからなど)
英語では、文と文の関係・つながりは内容の論理的な関係で表現する傾向があります。
接続詞がなくても、文と文のつながりを意識して読めるようになる必要がありますね。
文法の科目では
・読み聴きして理解できる語彙力
・自分でもスピーキングで使える語彙力の向上
・読解スピードの向上
・スピーキングにも使える英作力のUP
が期待できますね。
次回はリーディングの初級編の教材を使った授業の流れについて紹介していきたいと思います!
ぜひ、ご覧ください。
人気ブログランキング1位 ありがとうございます!
ブログランキング参加中!!にほんブログ村